皆様、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
天候に恵まれ穏やかなお正月を迎えることができました。テンポロジー・サロンも通常通りに戻れるように願いたいものです。
さて、卯年最初のテンポロジー・サロンのご案内です。昨年から引き続き「渋谷・原宿・青山(ゴールデン)トライアングル」のこれからをどう想定するか、高層ビル化以外で都市のリデザインする方法は?等々をテーマにしていますが、2010 年、ー表参道に立ち並ぶビルをすべて木造にしてみるーことを提案したNPO法人ティンバライズが出現し、同年5月スパイラルでの展覧会に延べ1万人を集め人々の注目を集めました。5月末、当時はテンポロジー・サロンミーティングと称していた会にティンバライズ5名、テンポロジー5名と進行1人を排して都市の木造化について論じ合いました。今回は、そのティンバライズを率いる東京大学生産技術研究所 腰原幹雄教授をゲストに迎え、「再び、都市木造のフロンティア」を行います。現在では、住宅はもちろん商業施設や中層オフィスビル等々も木造化を図り、当時と比べると雲泥の差ですが、まだまだ満足が行く状態ではないと思います。これからの都市のリデザインするに一体何が必要かを参加者全員で考えたいと思います。
今回のサロンは原宿を会場にいたします。皆様の参加をお待ちしております!
■ゲスト:腰原幹雄
東京大学生産技術研究所教授 NPO法人team Timberize 理事長
■日 時:2023年1月26日(木) 開場17:45 開演18:00~19:00 懇親会19:00~20:00
■会 場:NTT アーバンバリューサポート(株)
渋谷区神宮前 1-15-13 ファルファーレ原宿2階
■定 員:25名
■参加費:会員 1.000円 一般 2.000円
■申込・お問合せ:(一社)テンポロジー未来機構事務局/清野
℡:03-6809-8309 Mail:tempology18@gmail.com
■ゲスト Profile
腰原幹雄 Mikio Koshihara
1968年千葉県生まれ。東京大学生産技術研究所教授 東京大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。
構造設計集団<SDG>、東京大学大学院助手、生産技術研究所准教授を経て現職。NPO法人「team Timberize」前理事長。木質構造を中心に、土や石、竹などの自然材料の活用を構造の視点から研究。
皆様、あっという間に師走となりました。あっという間に…。
気を取り直して今年最後のテンポロジー・サロンのご案内をいたします。今回のタイトルは、久しぶりに「大人行動遊楽」としました。このテーマは2011年と2012年に5回シリーズで行ったものです。
かつて若者が憧れる、雲の上だけでなく身近なところにもカッコいい大人たちがいて、大人の粋な所作や知恵、金言を若者たちに授けてくれたものです。そういう大人をゲストに迎えて行った「大人行動遊楽」を写真家 蓮井幹生さんと知り合って思い出しました。
蓮井さんは、写真家であり、アートディレクターであり、元ジャズ・プレイヤーであり、東京と二拠点生活をする長野県茅野市(米沢)珈琲焙煎家とカフェ経営の店主であり、なんと、お坊さまでもあるという多彩な貌を持つ男です。
その蓮井幹生さんをゲストに迎え、ジャズの話、珈琲の話、写真の話などを師走のひと時を豊かに和やかに過ごしたいと思います。
今年最後のサロンですので、忘年会・X‘masもかねて、良き新年を迎えられるように皆様と過ごしたいと思います。リニューアルが終了し一段と華やかになった恵比寿ガーデンプレイスで盛り上がる恵比寿にてお待ちしております。
■ゲスト:蓮井幹生 写真家
■日 時:12月21日(水) 開場17:45 開演18:00~19:00 懇親会19:00~20:00
■会 場:環境スペース(株) 渋谷区恵比寿3-28-12ATYビル1階
■定 員:25名
■参加料:会員 2000円 一般 3000円
■申込・問合せ:(一社)テンポロジー未来機構事務局(清野) ℡:03-6809-8309 Mail:tempology18@gmail.com
■Profile 蓮井幹生 Mikio Hasui 写真家
1955年東京都出身。アートディレクター守谷猛氏に師事し、78年日本デザインセンター入社。約3年間の勤務の後(株)スタジオ・マッセルを経て広告全般のアートディレクション及びレコードジャケットなどのグラフィックデザイナーとして活動。84年から写真家に転向すべく独学にて写真を学び、写真家としてのキャリアをスタートする。90年頃から広告写真家として様々なジャンルの広告作品に参加。00年、ユニクロのキャンペーンで初めてコマーシャルフィルムを撮影。その後CFカメラマン及び演出家としても活動を開始。04年ネスカフェエクセラ「夏の香り」にてACC特別賞ベスト撮影賞受賞。ADC、ACC、TCCなど参加作品に受賞歴多数。
街は生きもの。時代とともに変遷を遂げるものでその変化を止めることは誰にもできない。
地球温暖化対策、人口減少問題と並走しながらその街独特の個性を生かした街づくり、エリア開発はできるのではないでしょうか。
都心の一等地、カルチャー中心地でありながら、ビジネス最前線と昔からの住民が住む生活地であり、豊かな緑の環境に恵まれた渋谷・青山・原宿(ゴールデン)トライアングルエリアを実験地に選び、これからの都市・街づくりを考察、提言を行おうというテンポロジー・サロンでのシリーズが始まります。
今回は、300万円で始めた会社を400億円で売ったスニーカー文化の牽引者 本明秀文氏をゲストに迎え、毎日欠かさず同エリアを早朝散歩する中で感じる特に原宿についての持論を伺いたいと思います。
今回も公開取材します。渋谷・青山・原宿周辺に起きていることは、皆様の足元でも起きているはず。我がことに置き換えて一緒に考えてみましょう。
■ゲスト:本明秀文
FootLocker atmos Japan合同会社CEO兼チーフクリエイティブオフィサー
■日 時:11月28日(月)
開場 17:45
公開取材18:00~19:00
懇親会19:00~20:00
■会 場:NTTアーバンバリューサポート(株) 渋谷区神宮前1-15-13ファルファーレ原宿2階 ■定 員:25名
■参加料:会員 1000円 一般 2000円
■申込・問合せ:(一社)テンポロジー未来機構事務局(清野) ℡:03-6809-8309
Mail:tempology18@gmail.com
■Profile
本明秀文 Hidefumi Hommyo
FootLocker atmos Japan合同会社CEO 兼チーフクリエイティブオフィサー
1968年香川県生まれ。日本未発売のレアスニーカーを販売し、原宿を代表するスニーカーショップとなった「チャプター」、ナイキなどとの大型コラボを展開する世界的なスニーカーショップ「atmos(アトモス)」を経営する、株式会社テクストトレーディングカンパニーの創業者。21年、米スニーカー小売最大手のフットロッカー社に、3億6千万ドル(約400億円)で会社を売却。現在はフットロッカー アトモス ジャパン合同会社のCEO兼チーフ クリエイティブオフィサーとして、引き続きアトモスなどの経営を行う。 今年9月、SHOE LIFE「400億円」のスニーカーショップを作った男(光文社)を上梓した。
東京オリパラ2020以前から企画されていた、青山・外苑前再開発プロジェクトがいよいよ稼働します。街は生きています。時代とともに変遷を遂げるものでその変化を止めることは誰にもできない。
しかしながら、その街独特の個性を生かした街づくり、エリア開発はできるのではないでしょうか。
外苑前開発が気がかりだったテンポロジー未来機構は、7月と8月、建築、このデザイン関連の会員が5、6名集まり「これからの望むべきエリア開発」とは何かをフリートークしました。
持続可能な街づくり、循環型社会になるようなエリア開発はきっとあるはず。特にパンデミック経験した今こそみんなで議論しておく意義があるのではないか。テンポロジー誕生の地であり、生活地である「渋谷・青山・原宿(ゴールデン)トライアングル・エリア」を題材にして議論しあい、回数を重ねた後、紙媒体TEMPOLOGY Visionで提言してみようではないかということになりました。
10月25日はキックオフとして、途中経過と、これからの進め方を会員の皆さま、いつも興味を持って集まっていただく皆さまにお話ししたいと思います。これも公開取材いたします。
いつもと違うテンポロジー・サロンですが、渋谷・青山・原宿周辺に起きていることは、皆様の足元でも起きているはず。我がことに置き換えて一緒に考えてみましょう。
■チェーントーク:
武松幸治 E.P.A.代表 建築家
池貝知子 (株)ikg代表 建築家、デザイナー
木下勝茂 (株)10Architect取締役 建築家
※当日、飛び入りゲストもいらっしゃいます。
■進 行:佐藤岳利 (株)ワイス・ワイスCOO
■日 時:10月25日(火) 17:45開場 18:00~20:30
■会 場:NTTアーバンバリューサポート(株) 渋谷区神宮前1-15-13ファルファーレ原宿2階 ■定 員:20名
■参加料:会員 無料 一般 2000円
■申込・問合せ:(一社)テンポロジー未来機構事務局(清野) ℡:03-6809-8309
Mail:tempology18@gmail.com
皆様、6月の開催から経過してしまいましたが、本日、テンポロジー・サロンVol. 64のご案内をいたします。皆様は、東急大井町線等々力駅から徒歩3分ほどの「PATISSERIE ASAKO IWAYANAGI」をご存じでしょうか。旬のフルーツをふんだんに使ったケーキパフェのお店です。世の中に高級パフェブームを巻き起こしたとしてメディアに大きく取り上げられ行列が絶えない超人気店です。パティシエール岩柳麻子氏が 創る宝石のようなケーキやパフェがもちろん主役ですが、ケーキやパフェを引立てるために細部までにこだわった空間づくり、Vol. 62のゲストだった原田左官工業所による左官仕上げ厨房冷蔵庫も客席テーブルも左官仕上げの空間、独自の照明器具開発、従業員ユニフォームに至るまで、細部にこだわったトータルな空間デザインの妙に心惹かれました。そこで、この空間デザインを担当したオーナーでもある宿澤巧 氏を今回のサロンゲストにお呼びして、空間デザインの視座から「PATISSERIE ASAKO IWAYANAGI」を 語っていただきたいと思います。「店」をどう創るか、ちょっと違う視点で行う店づくりのヒントになりそうです。29日、原宿の迷路にてお待ちしております。
■ゲスト:宿澤 巧 Takumi Shukuzawa (株)creA 代表取締役/ASAKO IWAYANAGI オーナー/建築家
■日 時:9月29日(木) 17:45開 18:00~20:45
1. 18:00~18:10 主催者あいさつ
2. 18:10~19:10 宿澤巧氏 トーク
3. 19:20~20:20 懇親会 ~20:45後片付け、お開き
■会 場:NTTアーバンバリューサポート(株) 渋谷区神宮前1-15-13ファルファーレ原宿2階
■定 員:30名
■参加費:会員1000円 一般2000円
■申込み・問合せ:テンポロジー事務局 清野まで
℡03 6809 8309 Mail:tempology18@gmail.com
■ゲストProfile
宿澤 巧 Takumi Shukuzawa (株)creA 代表取締役/ASAKO IWAYANAGI オーナー
建築家/クリエイティブディレクター
1976年山梨県甲府市塩山生まれ。99年武蔵工業大学(現・東京都市大学)卒業。03年trimtab共同設立。09年BLaNc 一級建築事務所設立。15年(株)creAを設立。同年12月、パートナー岩柳麻子氏の名前を冠した「PATISSERIE ASAKO IWAYANAGI」を世田谷区等々力にオープン。旬の果物を贅沢に使った宝石のようなパフェが話題になり行列ができる人気店に。同店に続き、18年10月「ASAKO IWAYANAGI PLUS」、21年10月「ASAKO IWAYANAGI SALON DE THE」を等々力徒歩圏内にオープンさせた。
>>>The Report!
「リアル店舗の生き残り策」はどうするかと聞きますが、等々力渓谷という観光地ではあるけれど、東京都内では地味な土地柄の等々力という場所の徒歩圏内に3店舗オープンさせているASAKO IWAYANAGIに、リアル店舗の意義、これまでの商品を含めた店づくりというものを、根底から覆すような革新性をも感じました。
「店」づくりではなくて「見世」づくり。スイーツもユニフォームも左官仕上げも照明も、自分たちの世界観を世に知らしめるための舞台装置。
主演:岩柳麻子 演出:宿澤 巧 による演劇を見たような気分。テンポロジー・サロンで初披露となったこの演劇はまだまだ続きます。テンポロジーでは引き続き鑑賞していきたいと思います。
半年ぶりのテンポロジー・サロンのご案内をいたします。昨年の国内外の空間デザイン界を大いに賑わせた、コクヨ(株)ファニチャー事業本部クリエイティブデザイン部の佐藤航さん、青木耕治さんのお二人です。TEMPOLOGYVisionVol.11での取材、Vol.12の見開きカラーページ掲載で、何がどう素晴らしかったのか、皆様にはお分かりと思いますが、未来コンビニの話はきっかけとして、そこから先、パンデミックを体験した私たちのこれから、オフィスを含む空間デザインはどうなっていくかに主眼を置いて語り合いたいと思います。6月10日、恵比寿でお待ちしています。
■ゲスト:
佐藤 航 コクヨ(株)ファニチャー事業 本部クリエイティブデザイン部部長
青木耕治 コクヨ(株)ファニチャー事業本部クリエイティブデザイン部
第1グループグループリーダー
■日時:6月10日(金) 17:45開場 18:00~20:50
1. 18:00~18:20 音響の話 嶺島伸治 環境スペース(株)代表取締役
2. 18:30~19:30 佐藤航、青木耕治
3. 19:30~20:30 懇親会
~20:50 後片付け、お開き
■会場:環境スペース(株)渋谷区恵比寿3-28-12ATYビル1F
■定員:30名
■参加費:会員2000円 一般3000円
■申込み・問合せ:テンポロジー事務局/清野まで
℡:03-6809-8309
Mail:tempology18@gmail.com
■ゲストProfile
佐藤 航 コクヨ(株)ファニチャー事業本部クリエイティブデザイン部 部長・チーフデザイナー
1979年神奈川県茅ケ崎生まれ。2003年東京工業大学大学院卒。コクヨ入社、2018年より現職。WORK・LIFEにまたがりプロダクトから建築までスケール横断でデザイン。Reddotbestofthebest、ICONICAWARD、GermanDesignAward、JCD新人賞、SDA最優秀賞など国内外で受賞多数。趣味は銭湯巡り(我らが長沼亮三さんが店長を務める寿湯/上野・稲荷町のご常連らしい)、2児の父。
青木耕治 コクヨ(株)ファニチャー事業本部クリエイティブデザイン部 第1グループグループリーダー・クリエイティブディレクター
1977年生まれ。RICDESIGNを経2007年にコクヨ入社。椿山荘東京のチャペルやANTEROOMKYOTO等のホテル設計業務に従事。その後オフィスも手掛け、両分野で国内外のデザイン賞を受賞。また空間設計だけに留まらず企画を強みとしており、ファシリティ戦略から設計まで包括的なデザインを行う。担当したプロジェクトに「日清食品KABUTERIA」「富士フィルムデザインセンター」「SONYクリエイティブセンター」「YAHOOHachinohe」等。
皆さま、大変お待たせいたしました! 9か月振りに60回目となるテンポロジー・サロンを快哉・開催いたします。今年からテンポロジー・ゲストを会員と外部から迎えて2人のゲストによる相乗効果がどうでるかを楽しみに企画しましたが、ようやく2回目開催です。
会員ゲストは、テンポロジー創設以来の法人会員であり、今年、「京都新風館&エースホテル京都」とホステル2件、原宿駅前に複合商業施設「ウィズ原宿」を開業した、NTT都市開発(株)顧問の楠本正幸氏と、現在、元北青山都営団地建替えに伴い、青山通り周辺エリア拠点となる複合市街地を形成する「北青山三丁目まちづくりプロジェクト」に地元民を代表する事業者として参画する市街地開発(株)専務取締役の水野成美氏のお二人をお招きします。今回の会場は、水野さんの御厚意により、当プロジェクト現場の“手前”に位置する「テマエ」にて開催する運びとなった次第です。
お二人に取材、打合せをしながらいくつか共通の言葉を聞くことができました。一つが「街づくりって、結局は人なんです。」 これをキーワードに、これからの都市・まちづくりは?住む人にとって歩きやすく親しめる都市・まちとは?を、ゲストのお二人のお話しをお聞きして、その後、参加者全員でアレコレ考えてみたいと思います。
コロナウィルスを正しく畏れながら、9か月振りのテンポロジー・サロンを皆さまと楽しみたいと思います。
11月11日、青山にてお待ちしております!!
■ゲスト:水野成美 市街地開発(株)専務取締役/(株)たりたり代表
楠本正幸 NTT都市開発(株)顧問/フランス政府公認建築家
■日時:11月11日(水)18:00開場 18:30開会 20:30終了
■場所:テマエ 港区北青山3-3-17 ←初めての会場です。お間違いのないように!!
■定員:30名(最大)
■参加費:会員 2000円 一般 3000円
■問合せ・申込み:(一社)テンポロジー未来機構事務局(清野)まで
℡: 03-6809-8309 Mail:tempology18@gmail.com http://www.tempology.org.contact
■ゲストProfile
水野成美 市街地開発(株)専務取締役、(株)たりたり代表取締役社長
(一社)まちづくりののあおやま理事、青山街づくり協議会理事、事業構想修士
1963年東京都生まれ。玉川大学文学部卒業。08年より港区北青山にあるビルのPM・BMの仕事に従事。20年春「ののあおやま」の管理運営を担う(一社)まちづくりののあおやま理事に就任。同時に「ののあおやま」の企画運営会社(株)たりたりを設立。代表取締役に就任。
楠本正幸 NTT都市開発(株)顧問 フランス政府公認建築家
1979年東京大学工学部建築学科卒業、日本電信電話公社(現NTT)建築局入社。82年にパリ・ラヴィレット建築大学院に入学し85年修了。88年以降NTT都市開発にて国内外の複合施設の開発・設計や街づくり事業に関わる。
皆様、今年も中味濃くテンポロジー・サロンを開催していきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年初っ端を飾るテンポロジー・サロンは、テンポロジーが只今鋭意制作中のTEMPOLOGYVisionのテーマ「第三の空間」を取上げました。
ゲストには、今回取材に応じていただき記事掲載されているトネリコの米谷ひろしさんと君塚賢さん。1月18日に京橋にオープンする、アーティゾン美術館(旧ブリジストン美術館)で話題を集めていらっしゃいます。
そしてもうお一人、サロン会場としていつもお世話になっている「リラックス食堂原宿」も運営されているUDS(株)の代表取締役会長梶原文生さん。UDSの昨年の活躍も凄かったのですが、2020年も更なるホテル、商業施設のオープンが目白押しです。
最初からこんなに飛ばして後々大丈夫か?と思えるような大盤振る舞いのテンポロジー・サロン。皆様の共感・共鳴なくしては存在なしのテンポロジー・サロンです。お一人でも多くの参加をお待ちしております。
2月12日、神宮前一丁目原宿にてお待ちしております!!
■ゲスト:
米谷ひろし
トネリコ代表/デザイナー 多摩美術大学環境デザイン学科教授
君塚 賢
トネリコ取締役/デザイナー 武蔵野美術大学非常勤講師
梶原文生
UDS(株)代表取締役会長
誉都思建建筑咨询有限公司董事長兼総経理
東北大学大学院非常勤講師
■日 時:2020年2月12日(水)
開場18:00 開演18:30~21:00
■会 場:リラックス食堂原宿 渋谷区神宮前1-19-19
■定 員:40名 今回は定員枠を増やしています。皆様どうぞご遠慮なくご参加ください。
■参加費:会員(法人・個人)1.000円
サポート会員2.000円
一般3.000円
■主 催:(一社)テンポロジー未来機構交流委員会
■申込み・問合せ先:(一社)テンポロジー未来機構事務局(清野)
℡:03-6809-8309 Mail:tempology18@gmail.com
■ゲストProfile
米谷ひろし Yoneya Hiroshi
トネリコ代表/デザイナー 多摩美術大学環境デザイン学科教授
1968年大阪府生まれ。92年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。卒業後はスタジオ80に在籍し、内田繁氏に師事。02年に君塚賢、増子由美とトネリコを設立。
君塚 賢 Kimizuka Ken
トネリコ取締役/デザイナー 武蔵野美術大学非常勤講師
1973年神奈川生まれ。98年武蔵野美術大学建築学科卒業。卒業後スタジオ80に在籍し、内田繁氏に師事。02年に米谷ひろし、増子由美とトネリコを設立。
設立後は、建築、インテリアから家具、プロダクトに至るまで多岐にわたり活動。国内外で定期的にコンセプチュアルな作品を発表。ミラノサローネサテリテデザインリポートアワード最優秀賞、JCDデザイン賞金賞、JID賞インテリアスペース賞、グッドデザイン賞など受賞歴多数、NHK「トップランナー」出演。代表作に、銀座蔦屋書店、Loft店舗開発、池袋西武「光の時計口」、雨晴、たねや本社、澤田屋、DNP COMPANY CAFETERIA、カネボウルナソル展示、パリ日本文化会館「WA展」、「MEMENTO」、arflex「AUN」、籐家具「ami」シリーズなど。直近では、1月18日オープンのアーティゾン美術館(旧ブリジストン美術館)が衆目を集める。
梶原文生 Fumio Kajiwara
UDS株式会社代表取締役会長
誉都思建建筑咨询有限公司董事長兼総経理。
東北大学大学院非常勤講師
1965年東京生まれ。東北大学工学部建築学科卒業。大手不動産ディベロッパーを経て、92年、株式会社都市デザインシステム(現UDS)を設立。コーポラティブハウス事業から、ホテル、オフィス、商業施設へと事業を展開。11年より18年まで家族で中国へ移住し、誉都思建筑咨洵有限公司を統括。現在は日本に戻り各国での多様なプロジェクトを手がけている。代表プロジェクトに、コーポラティブハウス、コーポラティブヴィレッジ、有料老人ホーム、CLASKA、ホテルカンラ京都、ホテルアンテルーム京都、代々木VILLAGE、MUJIHOTELBEIJINGなど。